Twitter RSS自動投稿を設定してみた。
えーと。
タイトルなんですが。
なに言ってるのかっちゅーと(^^;(笑)
「ブログに新しい記事が投稿されてるかどうかチェックして、それを自動的にTwitterに投稿してくれるシステムを使ってみた」ってのをやってみた、というお話(笑)

RSS(Rich Site Summary)ってのは、登録したWebサイトの新規記事や更新情報などを配信するシステムのこと。
今回は「SocialDog」ってシステムを使わせてもらった。
こういうのあるんだねー。便利になったもんだ。

ブログやってるのはTwitterでもプロフィールに公開してるので内緒でもなんでもない。
うちのやってること記録だから別に公表するもんでもないんだけど(笑)
でもまあ、やってるよと言ったらどんだけ見てもらえるのかな、っちゅー興味はありますわな。
で、設定してみた次第。

いろいろカスタマイズできるので(チェック回数とか投稿回数とか内容とか)便利そうです。
無料版で試させてもらってるけど、実はもっとすげーこともできるらしい有料版(月額課金システム)もあるそうで。
商売してるわけじゃないので、無料でじゅーぶんです、はい(^^;(笑)

RSSって、昔は故意に使わなかったなあ。
知ってるひとがみてくれればそんでいいっちゅーサイトだったので、逆に拒否ってたと思う(^^;
以前使ってたシステムにももちろんそれは実装されてて、使う使わないを選択できたので、コミュ障のうちはとーぜん使わない選択でした(^^;(笑)

ここにきて使うのは、教える立場でもあるからってのはある。
知らんと教えてあげられないし(^^;
世の中どんどん便利になってるから、以前は超苦労してやったことが別のやりかたで簡単にやれるようになってたりもする。
それを知識として伝えてあげられれば、できることできないことやれることやらないことの選択の幅ひろがるしね。
メリット・デメリットってのも、使ってみないとわからない部分はある。
なので、まず使うっていう方向でいろいろやっとりま(笑)

というわけで、ちょっと他にも思いついたことあるので、あとで少し考えてみよう。
実装できたら面白いしな(笑)
 ↑
Web系やってると、ま、こんなもんです、ものの考え方なんざ(^^;
「やらずに後悔するより、やって反省しろ」がポリシーのそらでございますm(__)m
なので、ここも「やってみた。」なんだよね(笑)
……反省ばかりの毎日ですが、ま、やってみよう(笑)

おあとがよろしいようでm(__)m
Twitterフォローボタンつけてみた。
このブログはKENT-WEBのCGI「CafeLog」を使っています。

すごくシンプル。
めっちゃ軽い。
KENTさんは神(笑)
ホームページとかいうものが作られ始めたころ(1997年)からネットで自作CGIを公表してくださっている。
うちがWeb作成をはじめたのが1999年。そのころからお世話になっているサイトです。

で。このブログは日記システムなわけなんだけど。
通常「日記」ってーと、データが膨大になるのがわかっているので(続けるモンだからね、日記って。実際、以前続けていたWeb日記は6年一日も欠かさずやってた。長文で(笑) データとんでもなかった(^^;)、だいたいはデータベースっちゅーもんを使います。
サーバーにデータを預ける箱を準備して、その箱のなかにもろもろのデータ突っ込んで、入れたり出したりするわけだ。表面に見えてるのは日記の1ページのみ、あとは箱のなかに片づけておいて、見たいときに引っ張り出して表示させる、みたいな感じ、なのかな。
カテゴリ分けして見せろとか、●●について書いてあるものを出せとか、そういうややこしい要求に瞬時に対応してくれるのがデータベースという箱。それを使ってるのが世に多く出回ってるブログシステムです。 ← かなりてきとーな説明(^^;(笑)
超メジャーな「わーどぷれす」だってデータベース使ってるんだよ、知ってると思うけど(笑)

でも、このCafeLogはデータベース使ってません。
日記書くと、システム内の日記データを入れるフォルダにHTMLを自動生成して保管してくれるんだな。
ややこしいことは考えてない。
日記を書いて表示して見たいものを見せるシステムだけに特化してるので、すごいシンプルなの。

うちは、日記系についてはずっとないとさんち「Web Liberty」のシステムを使ってました。
でも、日記が書けなくなってからは遠ざかってて。
その後、システムはPHPに変更になり、現在「freo」というCMSシステムになっています。
この8月に、日記を復活させようと思ってfreoに再挑戦したんだけど……これがまた使えない……。
いや、使えるんだけど。ちゃんと動くんだけど。
プラグインっていう補助パーツを入れられるシステムなんだけどね、カウンターだとかWeb拍手とかフォームとかっていろんなパーツを後付けでくっつけるんだけど、これらを入れたらエラーが出てどーしよーもないのよ、現在(^^;
まあ、ないとさんもお忙しいんだろうし、freoに関してはヘビーユーザーさんがサポートしてくれてるので、質問あったらそこにすればいいんだけどね。
聞いてみたけど、今現在のうちの知識じゃ太刀打ちできん解答がきて、とりあえず断念したの(^^;

んで、KENTさんを頼った。
超久々にCGIなんざ入れたんでどえりゃー苦労したんだけど(^^;(笑)
いろいろについてはカテゴリ「《や》Web作成系」の最初の方を参照してくれたまえ(^^;
使ってみると、まあシンプルでラクですわ。
ややこしいこと考えずに、とりあえず書くだけ書いてUPしとけ、みたいな(笑)
うちみたいどーらくモノには合ってます。
カスタマイズもしてみたいんだけど、そんなこた百万年先に余裕ができてから、とゆーことで(^^;

そんでも。
ちょっと手を入れてみた。
タイトルどおり「Twitterフォローボタン」をサイドにつけてみました。

Twitterっちゅーのも、実はキライなのだ(^^;
SNSはとりあえずキライ(^^; ついったーもふぇーすなんとかも(^^;
来たもんに返事するとか、なんか書かないといけないとか、強制力が発揮されるものは苦手なの。
見たけりゃ見るし、見たら「そっかー」でおしまいにできるし、見たくなければなんもしない。
そーゆーカンジで生きてんので。
ま、コミュ障なんざそんなもんだ(^^;(笑)
余談だけど、小学校の頃から電話恐怖症なのよ(^^;
電話にでられない、かけられない。
これは、一時ぶっこわれて死にかけたどきに心療内科で診断ついたくらいの恐怖症なんです。
いまだにかけられないの、電話。知り合いでもだめ。こわい。
かかってくるのは、なんとなくとれるようになったけど。
でも、受け答え絶対ヘン(^^;(笑)
電話のあとは緊張で全身汗まみれになってる(^^;
ってくらいのコミュ障なのですよ。
だから、やりとり発生するようなモノはできるだけ避けてた。

なのに。
ああそれなのに。
YouTubeチャンネルはじめちゃったしなー(^^;(笑)

Twitter復活させたのは、コレのためです。
YouTubeで好きな動画にコメントとかいいねしたくてYouTube登録したのが最初なの。
そしたら、その好きな動画の主さまが「Twitterで情報くださいねー」って言ってたら……「そーなのか……Twitterなら連絡とれるんだ、主さまに……」となって(^^;

Twitter自体は大昔から持ってたけどなんもしてなかったのを生き返らせただけ。
で。
ついでにこの日記にフォローボタンつけてみただけ(笑)

という話です、今日のコレは(笑)
このシステム、シンプルすぎてどうやって追加措置すりゃいいのかちょっと悩んだんだけど、「壊れたら、おおもとのファイルから復活させればいーや」っちゅーHTML教えてるヤツがよくやる技でのりきることにしてタグを触りまくって、なんとかしました(笑)

サイドメニューの下のほうにボタン付けたので、押してくださるとフォローできる仕組み(みたい)です。
 ↑
Twitterについては実はまったく使ってないのでなにしていいかいまだにナゾなんだ……(^^; 許せ(^^;

とゆーわけで、今日のやってみたは「Twitterボタンつけてみた」でした。
おあとがよろしいようでm(__)m
KENTさんちのCGI借りてみた。その後。
KENTさんちのCGI借りてみた。その後どーなったか。

前回「敷居が高い……」みたいなことをぶつくさ言ってたが。
なんでかっちゅーのをメモっとく。


1.init.cgiの設定:パスの設定
 最初に、このファイルを自サイト用に設定せねばならん。あたりまえだが。
 そんときの説明は、とても丁寧で、構造図までついてるので迷わないと思っていた。
 が。
 迷ったんだよ、しょっぱなで。
 それぞれのファイルやフォルダの位置関係を設定しなきゃならないんだが(パス設定)、これがまたよくわからん。
 サイト全体こーゆーブログシステムで作ろうとすると、通常は解凍したCGIのフォルダの中身を全部サーバーに突っ込んで設定する。
 しかし。
 構造図をみると、解凍フォルダがTOPに来てるので、「このフォルダがいるのか?」になった。
 (いや、たぶんいらん(^^;)
 こっちの頭の中身と説明が合わなくておろおろしただけの話なんだけど。
 とくに、


$cf{htmldir} = '../html';
(HTML表示ディレクトリのパスを記述します。index.cgiから見た相対パスでもOK)
$cf{htmlurl} = 'http://www.example.com/cafe';
(HTML表示ディレクトリのURLをhttp://からの絶対パスで記述します。ここは相対パスでは記述しないようにしてください)


 ってところがナゾだった。
 おなじ「HTML表示ディレクトリ」なのに、相対パスと絶対パスで、しかも相対のほうには「../html」となっている。
 これは最初からHTML用のディレクトリ(フォルダ)が必要ということ?
 それとも自動で生成されるからその生成場所を相対で書けってこと?
 いや、もしかするとHTMLが入るフォルダの名前を書けってことでその例として「../html」って書いてあるってこと?
 うちはとくにサブドメインを設定してからサイトを作ってるので、サーバー内にはサブドメイン用のフォルダが先にできてるわけだけど、そこをTOPと考えると「/cafe」ってフォルダがいるのかいらんのか、「../html」ってフォルダを作るのか作らんのか(そもそもコレがフォルダなのか)わからなくなった。
 「わからんときはデフォルトで」がモットーなので、とりあえず相対パスはほっといてあとの設定をした。

2.チェックモードでちゃんと設定されているか確認できる。が。
 これはKENT様のやさしさなんだと思うけど。
 稼働する前に、設置チェックができるという、なんともクライアント思いのシステムが組み込まれている。
 うちみたいなアホの子(よくわかんねーくせにあれこれやりたいヤツ)のために、至れり尽くせりの用意がされているわけだ。
 サーバーにアップロードして、その後チェックのためのファイルにアクセスすると、設定にエラーがないかを項目ごとに「OK」か「NG」か教えてくれる。
 ありがたくチェックしたら。
 やっぱNGがいくつかある。
 アップロード後のパーミッション変更は何回か見直ししたからやれてると思ったし、そのとおりOKで通ってたけど、「HTMLディレクトリパス」「記事ディレクトリパス」「画像ディレクトリパス」がNGになっている。
 やっぱディレクトリ系かー。たぶんあの「../html」が原因だなー。
 というわけで、思いつくかぎりのパス記述をして何度もアップロードとチェックを繰り返す。
 が。
 通らん!!(^^;
 NG解消できねえ!!!
 というわけで。
 迷ったときの恒例「FAQ」と「サポート掲示板の過去ログあさり」をやる。
 で、いろいろ検索して過去ログ読み漁ったら。
 んんーーー???
 「../html」はカラにしてみろ? もしかするとここの設定説明古いかもしれん?
 そなの? 記述しないでいいの?
 ……そか。じゃ、やってみる。(やらずに後悔するよりやって反省する。)
 ----------(設定中。しばらくおまちください)----------
 できた(^^;(笑)
 なんだよーーー初期設定の解説完全に信じちゃだめってことかよーーー(^^;(笑)
 ま、これはよくありますね。
 いろいろなものが新しくなっていくから、「昔はコレでよかったけど今はこうしてみ」系。
 できたから、よしとする。

3.サイト表示ができない
 無事にNG解消して、管理画面ログイン設定もできて、さてどんな見え方してるのかサイト表示確認してみよっと。
 ………出ない(^^;(またかよ(^^;))
 というわけで。
 再度、迷ったときの恒例「FAQ」と「サポート掲示板の過去ログあさり」をやる。
 でもねー、FAQではそういうのでてなくて、過去ログでもひっかからない(^^;
 それっぽいのはあるけど、完全一致してるログがない。
 ということは。
 過去ログじゃなくて現行ログを探るしかねーな。
 KENT様んとこはサポートの質問掲示板は会員制になっている。ので登録させていただく。
 そしたら、「CafeLogで管理画面からサイト表示できない」というログがヒントになりました。
 「記事がひとつも書いてないとサイト表示しないよ?」みたいなレス発見したんだわ。
 そなの?(^^;
 見え方確認するには記事入れないといけないのね(^^;
 で、記事をひとつ書いてから表示確認すると。
 無事、見えました(笑)


はー。ここまで長かったー(^^;(笑)

てわけで。
このブログCGIの導入は無事に完了したのでありました(笑)
たまにやると、頭使うからいいよな「やってみた。」系(笑)

おあとがよろしいようで(^^)/
KENTさんちのCGI借りてみた。
ないと様んとこの「freo」設置でエラー続出になったので、一旦中止。
待ち時間の間に、KENT-web様のCGI借りてみました。
「CafeLog」

なんか……結構敷居が高い(^^;
いや、CGIの設置が久しぶりだからでもあるんだろーけど。
もうちょいヒントくれや!ってところがしょっぱなから(^^;(笑)

頑張って使ってみよーと思う。うん。

- CafeLog -